前回の日銀会合では長期金利の変動幅を広げ、ETF購入にも含みを持たせつつも、来年の消費税増税を見据えて緩和を維持するとなりました。
もう日銀もどうしようもなくなっていると感じているのではないでしょうか。
強烈な量的緩和で2年で2%のインフレを達成するという夢物語が覚めてしまった後は抱えた爆弾を必死に抑え込んでいるように見えます。
うんともすんとも言わない物価に対して途中で量的緩和を金利操作に変更して密かに国債の買い入れ額を減らしてきました。
今回はETFの買い入れ額も減らそうとしているのでしょうか。
最近は日銀のETF購入のステルステーパリングのニュースが多くなってきました。
これらの限界は最初から分かっていたことでだからこそ短期決戦で2%を達成するつもりだったのでしょう。
黒田さん自身がどの程度自信があったのかは分かりませんが、当時のエコノミストは無謀すぎるという意見が大半でした。
最終的に日銀が抱える国債やETFは大きな爆弾となるということも危惧されました。
経済や政策の予測は非常に難しいですし正確に予測することなんてほとんどないことだとは思いますが、リフレ策に関しては大方の推測通りの残念な展開をしてきたのではないでしょうか。
今やいかにして急激な円高や株安を招くことなしにテーパリングできるかが課題となっています。
アメリカの成長や利上げがいつまで続くかもわからない状態ではこれは非常に困難作業です。
実際に国債買い入れ額を縮小させているとはいえ、中止には程遠い状況です。
この危うい現状維持の綱渡りが果たしてどこまで続くのか見ものです
安倍政権があれほど日銀の独立性を犯すことがなければもう少しましな状況だったのではないでしょうか。
黒田さんはまだしも原田さんあたりからもう日銀の理事なんて誰でもいいような感じになっています。
トルコのエルドアンさんはまだしも、アメリカの大統領まで平気で利上げるするなという時代ですからそんなもんかなとも思いますが。
それでもFRBはトランプさんに簡単に屈するようなやわではないでしょう。
物価は鳴かず飛ばずですが、原油価格が戻り、人手不足も続くのでそろそろ上がってくるのではないのだろうかと思っているうちに何だか怪しくなりつつあります。
あと数年もすればAIが本格化してホワイトカラーの賃金抑制に働く可能性がありますし、外国人労働者の促進も人手不足を緩和します。
もう安倍政権では自己否定となる方向転換は不可能でしょう。
しかし次の政権ではかなり危うい状態になってる可能性があるのではないでしょうか。
東京オリンピック後に不況が来る可能性がささやかれていますが、日本だけではなく世界経済がそろそろ不況期に入るかもしれません
もしそうなっていたら日銀は一体どうするのでしょうか。
それにしても経済政策に魔法はないしフリーランチもないということをそろそろ気づいてもいいころではないかと思います。
- 関連記事
-
にほんブログ村
日本が潰れるときには他国は全滅してますから
日本ほど黒字の国ないので