孤独にはネガティブなイメージがあります。
孤独死という言葉の使い方に代表されるように孤独とは悲しく惨めなものとされています。
だからこそ社会をあげて人に寄り添い、絆を再生するキャンペーンが繰り広げられるのでしょう。
孤独な人はかわいそうで惨めな存在なので、哀れまれるか、救ってあげる対象です。
アーリーリタイアをしたい人は働きたくないからという理由の人が多いでしょう。
それは結局人と接することが苦手だからではないでしょうか。
近しい人なら何とかなっても、会社のような様々な人との付き合いには精神的な苦痛を覚えるのだと思います。
普通の人は何となくキャラを確立し、社内でのポジションを確保できるのですが、苦手な人にとってはこういうことが相当苦痛なのかもしれません。
昔から人里から離れて隠遁生活をしている人がいたように孤独願望を持つ人は一定程度はいたと思います。
それを実行するのはそれなりの覚悟や実践力が必要であったために実行できる人は限られていたことでしょう。
現代社会ではへたれでも孤独生活を愉しむことが可能になりました。
経済が発展しあらゆるサービスが行き渡り福祉制度が発達している社会ですし、暇つぶしにも事欠かない時代です。
かくいう私も孤独を愛していますし、リタイアしたい理由の一つは余計な付き合いを減らしたいためです。
いや、私の場合は孤独を知って生きる幸せを感じられるようなったとさえ言えるかも知れません。
私が生まれ育った大阪はやはり東京と比較すると濃密な社会だと思います。
私の父親は次男で分家なのでまだましですが、親戚付き合いもかなりしんどいです。
それでも自分では人付き合いは好きというほどではないけれどそれほど苦手でもないと思っていました。
小学校から高校までスポーツをしていましたし、大学では結構大きなサークルを立ち上げたり人付き合いは多いほうだったと思います。
新卒で入った会社も関西発祥の大手企業なのでノリは関西で社内での飲み会やキャンプなど人間関係は濃密でした。
しかし27歳のときに転職で初めて関西を出て関東で暮らすことになりました。
これは私にとって人生の転機だったかもしれません。
家族とも友人とも離れ関東で私は孤独な生活を送ることになります。
会社の同僚とは仲良くしてきましたが、関西の会社とは違って付き合いはかなり浅いです。
後は東京にいる友人と年に数回程度飲むぐらいが、私の人付き合いの全てです。
一時期、こちらの大学の哲学や経済の勉強会に参加していましたが、今では全く参加していません。
このような孤独な生活って楽しいと心から思えました。
親からも親戚からも近所のおばちゃんからも干渉されません。
私を取り巻いていた人間関係の網の目から解放された気分です。
私は自己完結型の人間で他人を必要としないのでしょう。
何かを相談するとか精神的に依存するということの意味が分かりません。
親友という存在も全く必要性を感じません。
もちろんこんな感じなので家族を持つ気なんて全くありません。
孤独のメリットとはなんでしょうか。
1、日々を心静かに暮らせる
人と接すると摩擦が発生します。
仕事のことでぶつかったり、ちょっとした行動にいらだってしまいます。
人との付き合いを最低限にすることで日々をストレスなく平穏に暮らすことができます。
2、全てを自分のペースで生活できる
家族や友人がいると自分を相手に少なからず合わせる必要があります。
やりたいときにやりたいことができるのはストレスがなく幸せなことです。
3、他人と張り合う必要がない
どうしても人との付き合いがあるとそこに上下関係が発生します。
特に仕事ではこちらのペースでするためには精神的に上位に立つ必要があります。
政治家やエコノミストといった人たち、あるいは科学的、論理的思考を身につけているはずの学者までもが大言壮語を吐きがちなのは自己主張により存在をアピールする必要があるためでしょう。
世の中は目立ったもの勝ちですが、目立つためには自分を高揚状態にする必要があります。
そんなしんどいことをしていたら私は身が持ちません。
4、お金がかからない
交際費は支出の中でも大きな要素となりますが、これがほとんどなくなります。
服などに気を使う必要もありません。
自分の本当に欲しいものだけにお金を使うようにできるので全体的な支出が抑えられます。
これによってアーリーリタイアを目指すなど労働を少なくすることができます。
5、話題を探さなくよいし、つまらない話を聞かなくて良い
人といるときに面倒だと思うのは話題探しです。
それより面倒なのは下らない話でも適当に合わせなければいけないことです。
若い子の話題に全くついていけないですし、おっさんのつまらない不健康自慢、武勇伝などにはうんざりです。
気の弱い私はいつも話題を振ったり、話題に答えたり、ちゃちゃを入れたりと楽しく時間を過ごしている振りをしていますが。
どうにも関東では関西人はノリがよいことを強制されているように思えます。
6、土足で心の中に入られることがない
関西人にとくによく見られますが、どうにも人の考えや生活に干渉したがる人が世の中には多いです。
結婚しろとか、仕事を将来どうするんだとか、お前はこうするべきだとか、評価したりアドバイスしたりとめんどくさい人がいます。
これは人との関係が濃密になればなるほど見られます。
おそらく他人の生活が自分の生活の一部になるからでしょう。
私の実家は田舎なのでこのような傾向が顕著です。
7、家族のことで心配したり、責任を持つことがない
これは一部の人にとっては生きがいになるのかもしれませんが、私のような人間には苦痛の種です。
もし自分に子供がいたとしたら、教育や将来のことなどを思い悩むことでしょう。
考えただけでもしんどそうです。
デメリットはやはり病気、災害などの突発的な事態でしょう。
これぐらいはメリットを考えると仕方がありません。
また年を取ったら老人ホームではなくても高齢者向けのサービスが整った施設に入っとくべきかなとは考えています。
できることならボケる前に静かに一人で死を迎えることができたら思います。
ちなみに妹にはすでに自分が死んだら直葬にするように頼んでいます。
葬式なんて絶対にして欲しくないです。
仕事から帰ってきて明かりの消えた部屋に戻ると私はほっとします。
ようやく孤独な時間に戻れると。
明かりのない部屋に帰ってくるのは寂しいという感覚が私には全く理解できません。
散々外で人と接してきて家に帰ってまで人と一緒にいたいのでしょうか。
私は人間嫌いというわけではないので、会社の気の合う人とは仲良くしますし、友人達ともたまには飲みます。
海外旅行で他の旅行者と話をするのも楽しいです。
しかし今はまだまだ人との付き合いが多すぎます。
何とか予定の6年以内にはリタイアして、もう少し孤独度を増したいと考えています。
にほんブログ村