外こもりは多分しないと思いつつも色々と外こもりについて妄想しています。
最近思うのはもうタイでの外こもりはそれほどリーズナブルではないのではないかということです。
タイ経済は成長率が高く、最近の海外からの投資状況を考えると当分は高い成長が見込まれます。
失業率も最近では1%を切っており賃金は上昇傾向です。
日本の経済力の低下を合わせて考えると当然のことながらバーツに対して円は安くなっていくでしょうし、需給がタイトなタイのインフレ率もそれなりに高いままでしょう。
そうなると年あたり5%程度の生活費の上昇としても5年で3割ぐらいの生活費の上昇となってしまいます。
実際数ヶ月前には1バーツが2.6円程度だったのが、最近の円安で現在では3.1円程度になっています。
これだけで2割の生活費の上昇です。
私が学生時代の頃のタイの物価と比較しても相当上がった印象があります。
もちろんライフスタイルによって日本と比較してタイのほうが安いかどうかは異なります。
ゴルフ三昧の生活であればタイは安いでしょうし、とことんタイ人と同じ生活レベルを目指せばまだまだ日本より相当安く暮らせるでしょう。
しかしローカルレベルまでは落とすつもりはないけど生活費を抑えたいという場合はそれほどタイが安いとは思えなくなっています。
私のライフスタイルで大阪中心部とバンコクで生活した場合のシュミレーションしてみます。
1バーツは現在3.1円ほどです。切りの良い3円とします。
・住居費
バンコク:6000B、18000円
大阪:23000円
バンコクであればこれぐらい出さないと治安などが少し不安です。
マンションのグレードは当然バンコクのほうがかなり上です。
しかし住居は安全である程度綺麗であれば私は全く気にしません。
・水道光熱費
バンコク:1500B、4500円
大阪:7000円
バンコクは水道代は安いですが電気代が高いです。
飲料水は自販機の安いものを想定。
・通信費
バンコク:1100B、3300円
大阪:3200円
現在ガラケーとモバイルWIFIを使っていますが、株主優待で安くなっています。
・食費
バンコク:7500B、22500円
大阪:20000円
バンコクは朝は50B、昼夜が100Bずつ。
もう少し節約できると思いますが、たまに日本食を想定して余裕を持たしています。
バンコクで自炊した場合の金額が分からないのですが、それほど変わらないでしょう。
大阪の場合は普段は自炊で15000円で残りは週1日の外食のランチとします。
・交通費
バンコク:800B、2400円
大阪:1000円
バンコクでは語学学校、日本語図書館、その他への交通費です。
これは住む場所などにもよるのでちょっと適当ですが、これだけあれば大丈夫でしょう。
大阪では市内に住む想定なので自転車のみで0円でよいかもしれません。
・ビザ、語学学校学費
バンコク:2558B、7674円
学費が23000B、ビザ代、90日レポートで7700Bで月当たりにしています。
・保険、医療費
バンコク:2000B、6000円
大阪:3500円
保険は悩ましいですがやはりきちんと加入しておいたほうが良いと思います。
リスクを取るほど節約はしないという前提ですので。
・図書費
バンコク:1000B、3000円
大阪:0円
バンコクの場合はタイと日本の古本屋、電子書籍です。
できるだけ現地の図書館と無料の電子書籍を利用するつもりですが、本を読む時間が無尽蔵にあるのでこれだけでは足りないかもしれません。
大阪の場合はもちろん図書館のみです。
・旅行費
バンコク:2000B、6000円
大阪:13000円
バンコクの場合は年1回日本への帰省と考えています。
大阪の場合は東南アジアに年1回1ヶ月程度の旅行費用です。
旅行費はどこへ何回行くかによるので比較が難しいので単に日本とアジアの滞在を逆転させるとしています。
・交際、娯楽費
これについては比較が難しいので計算をせず、同じだけの費用とします。
バンコクでは語学学校や現地の日本人と知り合いになると暇をもてあましている分遊びに行く回数は増えそうです。
もしゴーゴーバーなんかに行きだしたらそれこそかなりの金額になると思います。
リタイア後の日本でのお小遣いは7万円を予定しています。
・その他雑費
バンコク:600B、1800円
大阪:1800円
服や散髪代、その他雑費ですが、このあたりはバンコクのほうがかかりそうに思います。
日本ではすでに必要なものが揃っているので。
交際費は入れないで合計すると
バンコク:25058B、75174円
大阪:72500円
バンコクのほうが高くなってしまいました。
ただし50歳になればEDビザからリタイアメントビザになるので学費がなくなり6000円ほど安くなります。
交際費と旅行費如何で大きく変動するので単純比較はできないとはいえ、基本的な生活費で比較すると私の場合はバンコクも大阪も変わらないようです。
さらにこれは現在の物価と為替を前提としているので、5年後、10年後を考えるともっとバンコクの生活費は上昇すると想定する必要があります。
チェンマイやパタヤであればバンコクより物価は低いですが、もうタイは外こもりには向いていないのかもしれません。
日本の物価がそれだけ低くなり、タイの物価がそれだけ高くなったということでしょう。
またテレビがあり、ネットの回線品質が良く、図書館で読みたい本がすぐに借りられ、新聞、雑誌も読める、店の商品、サービスの質も良い、いざとなれば短期のバイトもあるとなると生活の質は断然日本のほうが上です。
タイが好きでたまらない人は別にして生活費だけを考える人であれば日本のほうが良いように思えます。
しかしゴルフ好きや酒好きであればまだまだタイのほうが安上がりでしょう。
にほんブログ村